
空薫 – 空間に香りを漂わせる
昔ながらのお香のたき方です。平安時代には部屋や衣裳に薫物の香りをたきしめる時や部屋の雰囲気を変えたい時に用いられました。
間接的に熱を加えるこの方法は香木や印香も同じようにたくことができます。
空薫は銀葉を使う方法よりも強く香りますのでお部屋など広い空間で香りを楽しむ時にお勧めのたき方です。聞香後の香木ももう一度楽しめます。
必要な道具
空薫を楽しむために必要な道具は以下の通りです。
聞香炉
(ききごうろ)⾹炉灰
(こうろばい)⾹炭団
(こうたどん)⽕箸
(ひばし)⾹⽊・練香など
お好みのもの
たき⽅
-
香炉に香炉灰を入れ、火箸でよくかき混ぜて柔らかくしておきます。
-
ライターなどで炭団に火をつけ、全体に熾します。
-
灰の上に全体に火の回った炭団を置き、火箸で軽く灰をかけます。
-
灰が温まったら炭団の脇にお香を置きます。しばらくすると香りが広がっていきます。※お香がこげたり、煙があがるようであれば温度が高すぎるので炭団を置いた位置から少し離して下さい。
-
香りを聞いた後は…
香木や印香は炭の上に載せて燃やすこともできます。煉香は取り出して必ず冷ましてから捨てます。